機械系大学生Guishinの日記

奨学金で生計立ててる地方国立の工学部4年生なりに考えたことなどを週1か2ぐらいで書いてます。

工学部で勉強すること

まだ投稿はしてないが何本か書き溜めてから気がついたのだが、ブログのタイトルを機械系大学の日記とするからには工学部機械工学科が何を勉強するところなのかぐらい書くべきだろう。

機械工学科が何を勉強するところかを一言で表すとしたらそれは「四力を勉強するところ」となるだろう。

この四力というのは熱力学、流体力学、材料力学、機械力学の4つの力学のことで、機械を設計するのに必要不可欠なものである。

車のエンジンを例に非常にざっくり説明すると、

ガソリンを爆発させてエンジンを回すサイクルを考えるのが熱力学、

ガソリンをタンクからエンジンに送るパイプを考えるのが流体力学

エンジンを形作るケースがどれほどの強度があるかを考えるのが材料力学、

エンジンが回る時に発生する振動で車全体ががたがた揺れないかを考えるのが機械力学、

と言うことができる。

基本的にはこれらの力学についての授業が2〜4つあり、これらを2,3年で受けることとなる。

1年では歴史学や心理学といった人文社会科目に英語や中国語といった外国語科目、物理や化学といった基礎的な理系科目とプログラミングなどの情報科目、さらに微分積分についての解析学と行列についての線形数学といった数学を学ぶことになる。

2,3年では四力の他に四力についての実験や機械加工についての講義や実習の他に図面の書き方や物理シミュレータについて学ぶこととなる。

4年では研究室に配属され、大学院の先輩や教授に指導してもらいながら、卒論に向けて定期的な各分野について勉強するゼミや研究の進捗などを報告する定例会をこなしていくこととなる。

このようにつらつらと学部四年間で勉強することを書いてきたが、このようにカリキュラムで基礎学力を身につけることも大切ではあるものの、工学部で学ぶことで重要なのは物事を数字を使って理解し表現する能力ということだと思う。

それは、何かしらの実験なりをするのに漠然とこうなるだろうというイメージを持つのは大切だが、それでもある程度、これぐらいの桁の数値になるだろうぐらいのイメージでないといけないし、

実験を報告する時は、こんな感じになったからこうだと思うではなく、このような式で予測して結果こういった数値が出たのでこうだと思うといった表現をしないといけないんだという意識を持つこと。

そしてそういった意識を社会一般にたいする視線にも適用していくことが工学部ひいては理系の大学生に求められることではないか。