機械系大学生Guishinの日記

奨学金で生計立ててる地方国立の工学部4年生なりに考えたことなどを週1か2ぐらいで書いてます。

大学生の新生活あれこれ 風呂の入り方

一人暮らしを始めた大学生はゴールデンウィークもあけてそろそろ新生活に慣れてきて、生活スタイルを見つめ直すころだろうか。

今でこそ安定した生活スタイルをぐるぐる回しているが、一人暮らしを始めた1年の頃はいろいろと試行錯誤を繰り返していたような気がする。

特にお風呂は実家にいたころはボタン1つで湯船が張られ、ガス代を気にすることなくのびのびとお風呂を楽しめたが、一人暮らしとなるとそうもいかなくなるので、いろいろと苦労した。

今のマンションの風呂はもちろん自動湯沸かし器なんて無く、蛇口で熱湯と冷水を混ぜるタイプのシャワーでプロパンガスの代金はめちゃ高だから湯船に浸からずシャワーだけ。さらに、シャワーの時間を短くするために、ある程度温まってからシャワーを止めて、身体と頭と洗顔全部してからシャワーを浴びたりなんてこともしてた。

しかし、この熱湯と冷水を混ぜて良い感じの温度にするのが案外難しい。ガスで冷水を温めて熱湯が送られてくるのだろうが、古いガス給湯器なのかPD制御だとかいうような自動制御なんてついてなく、流量が安定せず良い感じの温度になったと思ったら急に冷たくなったりと、意外にシャワーの温度を調整するのにガスを無駄遣いしてしまってなんだかんだとしているうちに身体が冷えてたまらない。

ついに、冬ごろからシャワーは出しっ放しになってしまい暖かい時期だけこのようにしてお風呂に入っている。

他にもペットボトルを何本か用意してそこにあらかじめ必要な量のお湯をためておき、それをシャワーとして使う方法もやっていたことがある。

これは結構良い節約法だったと思うが、意外と必要なお湯の量というのはその日の汗をかいた量や気温等で上下するのであらかじめ必要な量というのを見極めるのが難しく、さらにペットボトルから流れる一本調子の水では身体をうまく流せず、100均でペットボトルにつけるシャワーを買ってみたもののサイズが小さく、流速も出ないのであまり使い物にならず、結局やめてしまった。

また、たまには湯船に浸かった方が良いだろうとペットボトルに水を入れておき、カサ増しして湯船をはるなんてこともしたが当然ペットボトルは浮いてしまうし、結局湯船をはるのに必要な熱湯の量は減ってもペットボトルの水を温めるためのガスの量は減らないので結局ガス代の節約にはならず、それならペットボトルに砂でも詰めてやれば多少は熱も奪われずに済むかとも思ったがそれはそれで冷たいペットボトルに触れることになってやはり意味が無いと思い、一度か二度試したきりやめてしまった。

そういえば風呂の構造を説明していなかったから簡単に説明すると、うちの風呂はもともとユニットバスになっていたのか湯船のある側の壁にシャワーが付いており、湯船の隣は何も無いスペースとなっていて、湯船と空間の間に鏡と洗面所が備え付けられている。

自分は湯船の上に突っ張り棒でシャワーカーテンを掛けて湯船と脱衣所というように区切って使っているが、このシャワーカーテンは出来るだけ天井の近くに取り付けることで、シャワーの熱を逃がさないようにし、湯船は栓をして流れたシャワーを貯めて熱を出来るだけ有効活用している。こうすることで意外にシャワーだけでもかなり温まることが出来る。

 

いろいろと風呂の節約術を紹介してきたが、ガス代はシャワーの使い方一つで結構変わってくるもので、夏と冬で同じように使っているつもりでも、1,2分シャワーの時間が長くなると500円から1000円程度ガス代が冬の方が夏より高くなる。そのため一人暮らしにおいて風呂の入り方というのはかなり重要になってくると思う。

エネルギー問題が深刻化している現在、生活の中でエネルギーの効率的な使い方を模索することがエネルギー問題を考える助けになるかも。