機械系大学生Guishinの日記

奨学金で生計立ててる地方国立の工学部4年生なりに考えたことなどを週1か2ぐらいで書いてます。

家計簿はおもしろい

スマートフォンというものが世に出てからいわゆるスタバでmacを開いてドヤる感じの人々の間でライフログというのが流行り始め、当時中学生の自分はまだパケ放題も加入していないガラケーを使っていたものの、高校生になったらiPhoneにして自分もライフログとやらをやろうと夢を膨らませていた。

そういう訳で、高校ではa time loggerといういつ自分が何をしていたかを記録するアプリを3年間飽きもせず入力していた。

そんな経験もあり大学に入って一人暮らしを始めてからは家計簿をつけ始めたが、ありがたいことに「家計簿 続け方」などと検索する必要なく現在まで記録を続けている。(そのかわりa time loggerはやめてしまったが)

そんな3年間続けている家計簿だが自分は支出管理という非常にシンプルなアプリを使っていて、他のアプリのようにレシートを写真で撮ると自動で家計簿を入力してくれるというような機能は無いし、アカウントを登録することで色々な端末からアクセスできるということもない。

にもかかわらず自分がこのアプリを使っている理由はいつ何を買っているかをよく分からない会社に教えるのに抵抗があったからだが、使ってみるとカスタム性が高く便利な検索機能もあり、なかなかに気に入っている。

家計簿をつけるにあたって気をつけているのは可能な限り正確に項目名と金額を入力することで、この手間が家計簿を楽しむのに重要となる。

 

家計簿をつける利点や面白さとしては

当然ながら自分が毎月いくらあれば生活出来るのかを知ることができるということ。

意外とこれは大切なことで、親元で生活していると人一人が1ヶ月生活するのにどれだけのお金がかかっているのか分からないものだが、これが分かることで始めて長期的なお金の見通しがつくことになり、金銭感覚が身につく。

さらには、そういえばこの前食べに行ったところどこだったっけというようなことを家計簿をつけていれば金額や料理名、日付から検索できるので一種の日記帳になるということがある。

 

さらに一年スパンでデータがたまると

水や米、シャンプーをどれぐらいの頻度で購入しているかが分かり、食材でいえば正味期限と実際の消費ペースを比べることができるようになるので無駄を減らすことが出来る。

 

さらに数年単位でデータがたまると

生活の変化が見えてくる。

生活の変化として顕著なのが食費の変化で、大学1年の間はそれほど熱心にバイトをしてなく、週に一回は先輩のおごりで晩御飯を食べ、自分で作る分はカレーや麻婆豆腐、パスタといった簡単で安く作れるものばかり食べていたのが、2年からは後輩におごる立場になり本格的にバイトを始め、1年の頃は20万程度だった食費が一気に37万にまで大きくなり3年でも40万程度となった。

なぜこれほどまで金額が膨れあがったのか項目別の金額で調べてみると意外にも食費関連支出項目数の90%を占める500円未満のスーパーでの出費は変化しておらず、その多くが10%しかない500円以上の出費によって生じていたことが分かった。

このことから分かるのは一回一回の外食が家計非常に大きな影響を与えるという

ある意味至極真っ当なことだ。しかし、これは1つ1つの出費をこつこつと計上したからこそ数字として明らかにすることが出来た事実であって、なんとなく使いすぎたから節約しないとなーと思うこととは大きな違いがある。これが家計簿の1番の面白いことでは無いだろうか。

エビデンスの重要性が唱えられる昨今、データを集めて分析し、数字をつかって目標設定や状況の評価をする練習にもなるかもしれない。